ドラマの話題に手を出してみます。

はい、ここまで2本、好きなマンガを語るシリーズが続きました。
やっぱり文章を書くのはおもしろい、楽しい^^
だいぶと勢いづいてきたので、最近は「さてさて次はどのマンガを語ろうかな」と過去のマンガ遍歴を探ったり、自分がメインで利用している「Renta!(レンタ)」の本棚やAmazonの購入履歴を漁ったりしています。
好きだから語るといってもやっぱりなんでもかでもいいというわけではありません。
好きだといって語るには気恥ずかしい作品やら、語るにしても今は手元になくて記憶だけだとあんまり語るに語れない作品もあったりで、どれにするかはちょっと迷います。
そんなわけで「どれにしようかな」「そうだ、あれにしよう」「いや、よく考えるとあんまり語れないかも」などと考えていたところ、、、見つけてしまったんです、マンガじゃないけど語りたい作品を。
みなさん『深夜食堂』って知ってます?(ナイツ風)
![深夜食堂 第一部&&第二部【ディレクターズカット版】 [Blu-ray]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51955A3VeBL.jpg)
『深夜食堂』とは(Wikipedia から引用)
『深夜食堂』(しんやしょくどう)は、安倍夜郎による日本の漫画作品。2006年10月に小学館発行の漫画雑誌『ビッグコミックオリジナル増刊』に読切一挙3話掲載で初登場。それ以降、1回に2話掲載、出張宣伝漫画などを経て、2007年8月からは『ビッグコミックオリジナル』で連載されている。
概要
この作品の舞台は、新宿・花園界隈の路地裏にあると設定されたマスター1人で切り盛りする小さな飯屋で、深夜0時から朝の7時ごろまでの深夜にしか営業しないことから、のれんには単に「めしや」と書かれているにもかかわらず常連客から「深夜食堂」と呼ばれている。メニューは豚汁定食、ビール、酒、焼酎しかないが、マスターが作れるものならば、言えば何でも作ってくれる。この店を舞台に、マスターと客たちとの交流を描く。第2回マンガ大賞2009第4位。2010年、第55回(平成21年度)小学館漫画賞一般向け部門受賞。第39回日本漫画家協会賞大賞受賞。
2009年10月期から、MBS制作・TBS系で小林薫主演でテレビドラマ化され、2011年10月期から続編が放送された。2014年10月期から第3部が放送された。更に2015年1月31日に、劇場版公開が決定している。
2014年5月16日のNHK総合テレビ『あさイチ』で紹介された。
(深夜食堂 – Wikipedia から引用)
Wikipedia にも書いてあるとおりマンガ原作のお話ですが、自分はドラマのみでマンガ未読なのです。『深夜食堂』にドハマリしてドラマを繰り返し見ていた頃に当然マンガも読もうかと思ったんですが、なかなかの長期連載で巻数も多かったんで手が出しきれませんでした。それにマンガはまた雰囲気が違うから、ドラマが好きだからマンガも好きになるとはかぎりませんしね。 『深夜食堂』の「好き」が増えるのは嬉しいですけど「好きじゃない」も増えるだろうから、とりあえずはドラマだけにしておいて、マンガはいつかの楽しみにとっておこうと思います。

『深夜食堂』を知ったきっかけ
『深夜食堂』は当時行きつけだった居酒屋の大将からおすすめされて見はじめました。
たしか当時はまだ『深夜食堂2』は放映されていなくって、しばらくしてから居酒屋の大将と「今度新シリーズやるらしいね」って話をした覚えもあるから、『深夜食堂』を最初に見たのは2009年から2010年くらいじゃないかと思います。
『深夜食堂』のふわっとしたあらすじ
新宿で深夜0時から朝の7時ごろまで営業する小さな飯屋、人呼んで「深夜食堂」が舞台。
メニューは豚汁定食、ビール、酒、焼酎しかないけれど、小林薫演じるマスターに頼めば作れるものならたいてい作ってくれるという「なにそれ行ってみたい!」というお店で繰り広げられる笑いあり涙ありの人情ドラマです。
初回の放送が2009年のけっこう前のドラマだから、おそらく最初の方の回は無料でお試し視聴できるんじゃないでしょうか。
今(2018年2月現在)なら、Amazonビデオでプライム会員ならシーズン3 『深夜食堂3』までプライム特典として無料視聴が可能です。自分は今Amazonビデオでまた見直しています^^
これがもうとにかくおもしろいです。見ればわかるはず。まだ見たことない人はぜひ一度みてほしい。
『深夜食堂』は基本1話完結で各話でエピソードの中心となる登場人物と、その登場人物と浅からぬ縁を持った料理が出てきます。
連続したストーリーではないのでどれか気になる料理が出るエピソードから適当に見てもいいと思います。
1~2話見ればどういう雰囲気のドラマなのかはすぐに分かるはず。
『深夜食堂』を初めて見て「あ、こういうの好きかも!」と思えた人は、ハイ、ラッキー。いいドラマと出会えましたね^^

『深夜食堂』をおすすめする理由
親子の話とか、大人の恋愛の話とか、今はこんなだけど実は昔は…とか昔は大変だったけど今は…とか、テーマはまさに人情ドラマ。そういうのがあんまり好きでない人はあんまり好きではないと思いますが(あたりまえ)、好きで他にもそんなドラマをたくさん見ますっていう人でもきっと『深夜食堂』にはまた一味違う味わいがあると思ってもらえるはずです。他のドラマはほとんど見てないから味わい違うかなんてホントはわからないですけどね(^^ゞ

『深夜食堂』はエピソードの中でお話が二転三転することがほとんどありません。お話がはじまってなんだかんだとタイトルになってる料理が出てきてその料理についての思い出が話されて物語が進んでいってちょっと進んだところでなんやかやと波乱があってこの後どうなるんだろうと思ってるうちに最後に話がまとまって終わり。
各回に登場する人物も少なく誰が誰とかわからなくなることもないですし一話完結だから前の話どこまで進んだっけ?と思い返す必要もありません。
むしろ全部のエピソードが料理とセットになっているから「あの料理のエピソード」っていえば「ああ、あの話」というくらいひとつひとつのお話が印象に残ります。どの料理がどのお話だっけ?てなることはまずないはずです。
料理で言うと「素材の味を活かしたシンプルな味つけ」みたいな感じっていうんですか? 素朴な良さを見ていてじわじわ感じます。
いわゆる「悪い人」が出てこないのも安心してみていられるよい感じです。いくつかちょっとドラマっぽい展開を見せるお話があってそれはなんだか違和感覚えちゃうんですけど、それでもほんとぜひ一度見てみてほしいなって思いますね(^^
『深夜食堂』のおすすめエピソード
ではでは最後に、自分的にすきなエピソードを第一部の中からいくつか紹介します。※画像以外のネタバレできるだけなしで、第一部からのおすすめです。
第二部のエピソード紹介をこちらの記事にまとめてみました。よければこちらも参考にしてください
第五話『バターライス』
記者に「見たエピソードの中でどれが良かったか?」と聞かれたら自分は「なんといってもバターライスです」と答えるでしょう。※分かりにくいけど「ローマの休日」のパロディです。
『深夜食堂』には泣けるエピソードがたくさんあります。その中で、最後に誰かが死んでしまうエピソードはやっぱり泣けてしまいますが、悲しくて泣くっていうのはいい年になるとちょっと気恥ずかしいですね。ただ、この「バターライス」のお話は悲しみじゃなくて「良かった良かった」っていう感動の涙が出ます。それが心地よくってこの『バターライス』のお話が第一部から第三部まで通しても自分は一番好きです。いわゆる神回ってやつです(^o^)

第四話 「ポテトサラダ」
親子の話です。切ない涙が流れます。そういえば新宿が舞台だからか『深夜食堂』には、いろんな職業の人が登場しますね。あ、ポテトサラダは自分も大好きです。

第九話 「アジの開き」
お仕事にまつわる話です。きっと、こういうお話はこれまでに数知れずあったと思いますが『深夜食堂』として見せられるとまたひと味違います。

第八話「ソース焼きそば」
これも親子の話。話としてはほんとありふれてるんですけど、でもそれがいいんです。やっぱり思い出の料理ってのがいい味出してるのかな。

第一話「赤いウィンナーと卵焼き」
記念すべき第一話。『深夜食堂』にはあの松重豊さんも出演してるんですよ。

第二話「猫まんま」
泣かせようとしていてズルいです。

第六話「カツ丼」
試合に勝ってカツ丼食べるお話。最初は1人だったのに最後は3人になりましたとさ。

第三話「お茶漬け」
梅・たらこ・鮭だったら、自分は鮭茶漬けが好きですね。こちらは3人が1人になって3人になるお話です。

第十話「ラーメン」
第一部の最終話です。男の子が最初に『深夜食堂』を訪れるシーンがこれまたベタな演出だけどもおもしろい^^

第七話「タマゴサンド」
若い男女の恋愛のお話なのでなんか恥ずかしいから自分からはおすすめしづらいんですけどね (^^ゞ

結局のところ、第一部の全十話、どれもおすすめってことですね^^)b
第二部のエピソード紹介をこちらの記事にまとめてみました。よければこちらも参考にしてください
コメント